
Have a fun lifestyle with color coordination!
株式会社 色彩塾

配色コーディネートの基本を学ぶ
ベーシッククラス



3原色+白・黒、5 本の絵の具で混色を行います。
地道な作業によって、実践で覚えていく講座は少し専門的ではありますが、確実に力がつきます。
色彩理論だけでなく、生活の中の身近なシーンに置ける事例を交えながらの授業ですので
楽しく学べます。色を学ぶ事が初めての方にも、また色を扱うお仕事の方も、
ベーシッククラスから色の学びがスタートします。




授業内容

カリキュラム
・色の 3 属性・色相環・混色理論 ・色相配色・トーン配色・対比・同化
・面積比・アクセントカラー・カラーイメージ分類
・ファッションコーディネート・肌色(Y ベース・B ベース)
・メイクカラー・絵の具混色による課題
※ 毎回の講座で、課題提出があります。

持ち物
・絵の具* ・筆* ・筆洗* ・パレット(梅皿)*
・テキスト* ・筆記用具 ・はさみ ・のり
※ 初回授業時にお渡しします。オンライン受講の方には宅急便でお届けいたします。

開催スケジュール
時間帯:12:30〜16:00(小休憩あり)
※受講キャンセル・欠席の場合のご返金はできませんので、ご了承ください。キャンセルポリシーをご確認下さい。
※3 回以上のご欠席・遅刻(15 分以上)・課題提出漏れがある場合、進級をお断りする場合がございます。

ご入塾に際しての注意事項
-
「お仕事でパーソナルカラーに関わっている方」
-
「パーソナルカラーに携わる団体に所属されている方」
-
「ファションについてのコンサルタント業務をお仕事とされている方
上の(1)(2)(3)に該当する方は、説明会にご参加いただいた上でご入塾申し込みをお願いいたします。 -
「色彩に関する講師業をされている方」
-
「色彩を指導している団体に所属されている方」
-
また、(4)(5)に該当される方は、同業者様という事にてご入塾をお控えいただいております。
ご了承ください。

受講料教材費
全9回講座代 132,000円(税込)
教材費 33,000円(税込)
※翌年度への振替はできません。

開催会場
〒146-0083 東京都大田区千鳥2-6-5 株式会社色彩塾
交通アクセス:東急池上線千鳥町駅 徒歩4分 Googleマップ
電話番号:03-6459-8409
メールアドレス:info@colorshape.co.jp
ベーシッククラスに関するQ&A
Q 受講生はどんな方ですか?
A 全く色の勉強をした事のない一般の方から、お仕事で色の提案をする際に役立てたいという方まで、さまざまです。一般の方は、「趣味に活かしたい」、「ファッションやインテリアのコーディネートのセンスを磨きたい」「目標などはないが、楽しそうだったから」など、受講理由も様々です。
Q 色の勉強をすると何に役立ちますか?
A 毎日の生活で色に触れない事はありません。普段何気無く生活していても「色」を選ぶ作業は毎日何回も行っています。色の勉強をするとまず自分の心地よい空間(洋服やインテリア)を作ることが出来るようになります。その場のイメージに合わせたカラーコーディネートも可能になります。
お仕事の場面では、論理的にお客様に説明した上でご提案ができる様なるため、お客様からの信頼を得ることが出来、売上アップにもつながります。
Q 途中から受講することはできますか?
A ベーシッククラスは、毎年 4 月スタートとなります。途中からの受講は基本的には受付しておりませんが、ご事情がありすぐに受講スタートしたいという場合は、お問合せフォームからご連絡ください。
Q 受講料は銀行振込以外で納入できますか?
A 銀行振込もしくは、現金でのお支払いをお願いしております。
クレジットカードや各種バーコード決済等は受け付けておりません。ご了承ください。
Q 授業をお休みした時の振替制度はありますか?
A 振替制度は設けておりません。授業動画のアーカイブをご視聴いただき、課題を進めていただきます。質問があれば、いつでもメール等でフォローさせていただきます。
Q 色彩学と聞くと難しそうで、授業についていけるかどうか不安です。
A 大丈夫です!ほとんどの受講生が色の勉強は全く初めてという方ですが、楽しく受講していただいております。
Q 色の選び方はセンスで決まるものではないのですか?
A 色彩塾では 理論7割:センス3割と考えております。
理論を学び、課題に落とし込む作業を繰り返して、理論とセンス両方を磨く授業を行っています。
ベーシッククラスはファッションコーディネートに特化した授業内容ではないのですが、皆さん受講を進めるに従ってますます垢抜けて綺麗になられます。
理論が分かるようになると自然とセンスも良くなっていくのが良くわかります。
ファッションだけでなく、インテリア、食材の盛り付け、フラワーコーディネートなど、様々なシーンで役立つ理論とセンスを身につけることができます。