建築・空間のプロのための“色の学校”
- infocolorshape
- 10月4日
- 読了時間: 4分
建築・インテリアのプロ向け
理論と感覚を磨く
建築カラープランナー®養成クラス
2026年4月START!! 建築カラープランナー®︎養成クラス 無料説明会開催 |
なぜ、今「建築×カラー」なのか

建築やインテリアで『色』は、本来プランニング段階から扱うべき重要要素。 しかし現場では“無難な色決定”に留まりがちです。 建築カラープランナー®︎養成クラスでは、色の本質理解とロジックを軸に、妥協しないカラープランニングを徹底。 結果として、新しい配色提案とスピーディな意思決定が可能になります。
受講説明会日程
①1月6日(火)20:00〜
②2月3日(火)20:00〜 ③3月10日(火)20:00〜
*zoomでの開催、1時間程度です。
*説明会ご参加希望の日程をフォームにご入力ください。
*説明会にご参加されない方も受講お申し込みは可能です。
但し、受講には、下記の条件を満たすことが必要となります。
〈受講条件〉
⚫︎住まいに関わるプロとして、実務経験のある方(物件の規模は不問)
建築カラープランナー®︎養成クラスで学べること
・建材を色相・明度・彩度に分解して評価し、配色計画へ落とし込めるようになる。
・絵の具による混色を通じて色の本質を体得、建材コントロール力が上がる。
・床・壁・天井・木部・照明・素材まで含めたトータルな色彩設計ができる。
・クライアントに根拠ある配色を言語化して提案、差別化につながる。
クラス概要
◆BASIC Class◆
【授業内容】
・色彩理論
建材を三属性に分解し、対比・同化/面積効果/アクセントなどを踏まえて配色ロジックを学びます。
・トーン表作成・色相配色・トーン配色
→ ベースカラー(床・壁・天井・木部)**を整える演習へ。
【時間・回数】5時間×4回
【受講料】132,000円+教材費16,500円(いずれも税込)
【講座日程】すべて水曜日
東京クラス:①4/15 ②5/13 ③6/17 ④7/15
大阪クラス:①4/22 ②5/20 ③6/10 ④7/8
◆ADVANCE Class◆
(受講対象:BASIC修了者)
【授業内容】
形・素材・色を統合し、図面からプレゼンテーションまで仕上げます。 照明・家具(造作含む)・カーテン・設備・外壁まで含めた総合色彩計画をトレーニング。
・イメージ別色彩計画(ナチュラル/シック/モダン等)
・素材拾い出し、ファブリック、家具・照明・設備、
・外壁×インテリア
・プレゼントレーニング
【時間・回数】5時間×11回
【受講料】594,000円+教材費55,000円(いずれも税込)
【講座日程】
東京クラス:①8/19 ②9/16 ③10/14 ④11/11 ⑤12/9
2027年⑥1/20 ⑦2/17 ⑧3/17 ⑨4/21 ⑩5/19⑪6/16
大阪クラス:①8/5 ②9/9 ③10/7 ④11/4 ⑤12/2
2027年⑥1/13 ⑦2/10 ⑧3/10 ⑨4/14 ⑩5/12 ⑪6/9
よくある質問(FAQ)
Q. センスに自信がなくても大丈夫ですか?
A. はい。7割はロジックと考えており、体感ワークで理論を使える形に落とし込みます。
Q. 実務に直結しますか?
A. 現場ノウハウも交え、建材・照明・設備まで一貫した色彩設計を訓練します。
Q. 修了後の資格はありますか?
A. ADVANCE修了・審査合格で建築カラープランナー®︎のディプロマを授与します。
卒業生の声
■色彩については、浅い感覚的な認識の上で仕事をしていたことが明確になりました。素敵だな、かっこいいなと思う色彩配色にはきちんとした理論があり、それを理解し表現し形にすることでインテリアデザインの行為が一つにまとまると感じています。(インテリアデザイナー/15年)
■想像以上の色の世界の深さ。色を制するものは空間を制す。という価値ある内容。共に学べる仲間とのネットワークが地方にいても心強い支えになっている(インテリアデザイナー/24年)
■理論がわかると「色」を扱うのが難しくないということや色で欲しいイメージを表現できることがわかり、今後クライアントにしっかりした提案ができると感じています。(インテリアコーディネーター/7年)
■講義で覚えたことが打ち合わせ時すぐに実践で使えるようになりました。(建築士・リフォームプランナー/14年)
■とにかく楽しいです。頭だけで理解するのではなく手を動かしながら染み込ませる感じで、理論と感覚がバランスよく学べます。色を選ぶスピードも早くなりました(インテリアコーディネーター/10年)
■15ヶ月は長いと思っていましたが、終わってみるとあっという間でした。(インテリアコーディネーター/15年)
























